奈良の古本屋・智林堂店主のブログ 古書買取強化中
町へ戻ると、地下鉄で国立博物館の前へ出た。このムゼウム通りはちょっとした古書店街になっているということで期待していたのだが・・・。

確かに軒を連ねていた。しかし、どの店も開いていない。ここではたと気づく。日曜日は主だった商店は軒なみ休業するのだった! これはヨーロッパの常識、でも忘れていた。私は明朝帰国するのでもう来れない。残念だったが仕方ない。

商店のすきまに一人のおじさんが本を積み上げて座っていた。もぐりの露天商?それにしては本の量は少なく、客の相手をするでもなく自分の世界に浸っているので、話しかけるのもためらわれた。
幸い、ウィンドウごしに店内は覗ける。どこも高そうな店で均一本が大量にあるような雰囲気ではない。となると、開いていたとしてもあまり収穫はなかったかもな。




年代物の古書や古地図などが店頭に飾ってある。ちょっと気になったのは「サムライ」とマジャール語で書いてある本。まあ、大体中身は想像つくけどね。

今回最後の晩餐は連泊中のホテルの近くでビーフシチュー。
また来年、ヨーロッパに戻ってくるぞー。
(ルーマニア&ハンガリー紀行 完)

確かに軒を連ねていた。しかし、どの店も開いていない。ここではたと気づく。日曜日は主だった商店は軒なみ休業するのだった! これはヨーロッパの常識、でも忘れていた。私は明朝帰国するのでもう来れない。残念だったが仕方ない。

商店のすきまに一人のおじさんが本を積み上げて座っていた。もぐりの露天商?それにしては本の量は少なく、客の相手をするでもなく自分の世界に浸っているので、話しかけるのもためらわれた。
幸い、ウィンドウごしに店内は覗ける。どこも高そうな店で均一本が大量にあるような雰囲気ではない。となると、開いていたとしてもあまり収穫はなかったかもな。




年代物の古書や古地図などが店頭に飾ってある。ちょっと気になったのは「サムライ」とマジャール語で書いてある本。まあ、大体中身は想像つくけどね。

今回最後の晩餐は連泊中のホテルの近くでビーフシチュー。
また来年、ヨーロッパに戻ってくるぞー。
(ルーマニア&ハンガリー紀行 完)
▲
by chirindo-tensyu
| 2011-07-13 06:39
| ハンガリー
|
Comments(2)
ブダペストで一日あったらぜひ乗りたいと思っていたのが郊外の子供鉄道。運転以外の業務は子供がこなしている狭軌鉄道で、昔一度乗車したことがあるが、もう記憶がうすれていたので。
その記憶をたよりにモスクワ広場から市電で丘の上の起点駅へ。切符売り場にいたのも少年だけ。日曜とあってか本数は多く、SL牽引の臨時列車に合せて乗る。


いやはや、またSLに乗れるとは思わなかったね。ストーヴの付いたレトロな客車。森の中を進んでゆく。


早速、小さな車掌が検札にきた。英語は通じなかったが、SLは200フォリントの追加料金がいるようなので払う。
途中のヤーノシュ駅で下車。
すれ違いのディーゼル機関車を見届ける。狭軌らしいスマートな車体で、見ているだけでも楽しい。

おや、ここにいるのは少女の駅員ではないか。
軽く歩いてヤーノシュ山頂へ。食事にしようと思ったが、屋台と売店程度しかない。ビールにサンドイッチ、焼鳥など。串刺しの焼鳥は日本と同じ、葱はさすがになかったが旨かった。
その記憶をたよりにモスクワ広場から市電で丘の上の起点駅へ。切符売り場にいたのも少年だけ。日曜とあってか本数は多く、SL牽引の臨時列車に合せて乗る。


いやはや、またSLに乗れるとは思わなかったね。ストーヴの付いたレトロな客車。森の中を進んでゆく。


早速、小さな車掌が検札にきた。英語は通じなかったが、SLは200フォリントの追加料金がいるようなので払う。
途中のヤーノシュ駅で下車。

すれ違いのディーゼル機関車を見届ける。狭軌らしいスマートな車体で、見ているだけでも楽しい。

おや、ここにいるのは少女の駅員ではないか。
軽く歩いてヤーノシュ山頂へ。食事にしようと思ったが、屋台と売店程度しかない。ビールにサンドイッチ、焼鳥など。串刺しの焼鳥は日本と同じ、葱はさすがになかったが旨かった。
▲
by chirindo-tensyu
| 2011-07-12 03:24
| ハンガリー
|
Comments(2)
センテンドレからバスでさらに北上、ちょうどドナウ川が大きく屈折する曲がり角にあたるヴィシェグラードへ向った。今日は山上にある4つ星ホテルに泊まろうと思う。
船着場でバスを降り、山道伝いに歩く。車道も別に通じているのでタクシーで行くこともできたが、地図で見ると、山道はほぼ一直線に続いていて距離はたいしたことなさそうだ。

でも、思いのほか峻険で、荷物を背負っての登頂は苦しかった。頂上には城があり、もう見えかけているのになかなかたどりつかない。まるでカフカの「城」だ。

何とか山頂のホテル・シルヴァヌスに到着。あいにく川側の部屋は満室で山側になったが、それもあと2室だったという。25000フォリント。

城はもう内部は閉館していたが、外側へは自由に入れた。

ドナウ川の眺望は予想以上にすばらしく、ブダペストやウィーンでは何度見てもピンと来なかった「美しく青きドナウ」の意味がやっと理解できた気がする。

夜中にももう一度、曲れるドナウに逢いにいったのだ。
船着場でバスを降り、山道伝いに歩く。車道も別に通じているのでタクシーで行くこともできたが、地図で見ると、山道はほぼ一直線に続いていて距離はたいしたことなさそうだ。

でも、思いのほか峻険で、荷物を背負っての登頂は苦しかった。頂上には城があり、もう見えかけているのになかなかたどりつかない。まるでカフカの「城」だ。

何とか山頂のホテル・シルヴァヌスに到着。あいにく川側の部屋は満室で山側になったが、それもあと2室だったという。25000フォリント。

城はもう内部は閉館していたが、外側へは自由に入れた。

ドナウ川の眺望は予想以上にすばらしく、ブダペストやウィーンでは何度見てもピンと来なかった「美しく青きドナウ」の意味がやっと理解できた気がする。

夜中にももう一度、曲れるドナウに逢いにいったのだ。
▲
by chirindo-tensyu
| 2011-07-07 20:53
| ハンガリー
|
Comments(0)

ホテルの眼の前が城塞、その背後が温泉施設であった。軽く城塞をやっつけてから温泉に向かう。

屋内外をあわせ数々のプールがあり、老若男女がつどい、さながらレジャーランドの趣き。でも、れっきとした温泉で、水が茶褐色なのは植物系なのか成分は不明だったが、体に良さそうな気がする。北海道の十勝川温泉の泉質に似ているような・・・。
翌日はジュラ駅からブダペスト方面へ移動。

ジュラからの電車は2輌に増えていた。時間帯によって輌数を調節しているらしい。これからドナウべンド(ドナウの曲がり角)と呼ばれる地域をめぐるつもりだ。
ブダのバッチャー二広場前で昼食。

チキン・グヤーシュをとったがこれは失敗だった。ダンプリングもまるでうまくない。しかも、勘定はしっかり10%のサービス料を加算されてきた。さすが、都会である。私はやっぱり田舎の方が好きだなあ。

バッチャー二からは近郊列車でセンテンドレへ向かった。ここで1泊するつもりだったが、あいにく目あてのホテルは廃業しており、街自体もあちこちで掘り返したりしていて魅力を感じなかった。さて、どうしたものか。
▲
by chirindo-tensyu
| 2011-07-07 07:56
| ハンガリー
|
Comments(0)
さて、まだ旅は続く・・・。
アラドからは11時過ぎのブダペスト行国際列車に乗る。例によって出入国審査で1時間以上のロス。国境駅ではいわば車内に軟禁状態でむやみに外へも出られず退屈だ。見ると、駅員が梯子に登って列車の屋根を調べたりしている。ご苦労なことだ。本年度からルーマニアもシェンゲン協定に加入するという話もあり、そうなるとこういう国境での光景も見られなくなるのだろうか。
晴れて入国、べーケシュチャバ駅で下車し、ローカル線に乗りついで温泉地ジュラへ。

たった1輌の小さな電車で、平原の中をことこと走っていく。
ジューラ駅前で1台だけ客待ちしていた車をつかまえ、4つ星ホテル・エリザベスへ。ホテル名はハンガリーひいきの例の皇妃にちなむものだろう。



貴族の館を改修したプチホテルで、愛想のいい女性が部屋を色々案内してくれた。2階より3階がいいというと、「とても暑いよ」という。なるほど、屋根の傾斜で狭いしエアコンをつけても暑そうな気がする。ただ、2階の部屋にはなかったバスタブがあったのでそこに決めた。値段は同じ60ユーロ。
ともあれ、町へ出て遅い昼食。骨付豚肉をカリカリに焼いたのとザワークラフト、生ビール。

料理はやっぱりハンガリーの方がいけてるような気がする。
アラドからは11時過ぎのブダペスト行国際列車に乗る。例によって出入国審査で1時間以上のロス。国境駅ではいわば車内に軟禁状態でむやみに外へも出られず退屈だ。見ると、駅員が梯子に登って列車の屋根を調べたりしている。ご苦労なことだ。本年度からルーマニアもシェンゲン協定に加入するという話もあり、そうなるとこういう国境での光景も見られなくなるのだろうか。
晴れて入国、べーケシュチャバ駅で下車し、ローカル線に乗りついで温泉地ジュラへ。

たった1輌の小さな電車で、平原の中をことこと走っていく。
ジューラ駅前で1台だけ客待ちしていた車をつかまえ、4つ星ホテル・エリザベスへ。ホテル名はハンガリーひいきの例の皇妃にちなむものだろう。



貴族の館を改修したプチホテルで、愛想のいい女性が部屋を色々案内してくれた。2階より3階がいいというと、「とても暑いよ」という。なるほど、屋根の傾斜で狭いしエアコンをつけても暑そうな気がする。ただ、2階の部屋にはなかったバスタブがあったのでそこに決めた。値段は同じ60ユーロ。
ともあれ、町へ出て遅い昼食。骨付豚肉をカリカリに焼いたのとザワークラフト、生ビール。

料理はやっぱりハンガリーの方がいけてるような気がする。
▲
by chirindo-tensyu
| 2011-07-06 01:53
| ハンガリー
|
Comments(0)
デブレツェン駅の窓口で「オラデア」というと、手慣れた様子で国際線切符を作ってくれた。
ここからルーマニアへの鉄道は3路線あり、できればローカル線でマイナーな国境を通りたかったが、運行時間帯やその後の接続の都合上、オラデアへ出る幹線ルートをとらざるをえない。
まず8時過ぎのブダペスト行ICに乗車、通勤時間帯のせいか混みあっている。乗り換えのため、次のピュシュぺクラターニで下車。


ホームが何本かあるが、跨線橋や地下道はなく、線路を渡るときは要注意。中東欧の田舎の駅ではホームが狭く、線路と線路の間に立って列車を乗降する場合もあり、日本ではありえないことで危なかしい気もする。
しばしの待ち合せでオラデア行ICに乗車、こちらはがら空き。例によって無意味に長い国境審査を受けて無事ルーマニアへ入国。新たな国に着いてなすべきはまず時計の針の調整(時差のため)、両替、そしてビールを飲むことだ!
ここからルーマニアへの鉄道は3路線あり、できればローカル線でマイナーな国境を通りたかったが、運行時間帯やその後の接続の都合上、オラデアへ出る幹線ルートをとらざるをえない。
まず8時過ぎのブダペスト行ICに乗車、通勤時間帯のせいか混みあっている。乗り換えのため、次のピュシュぺクラターニで下車。


ホームが何本かあるが、跨線橋や地下道はなく、線路を渡るときは要注意。中東欧の田舎の駅ではホームが狭く、線路と線路の間に立って列車を乗降する場合もあり、日本ではありえないことで危なかしい気もする。
しばしの待ち合せでオラデア行ICに乗車、こちらはがら空き。例によって無意味に長い国境審査を受けて無事ルーマニアへ入国。新たな国に着いてなすべきはまず時計の針の調整(時差のため)、両替、そしてビールを飲むことだ!
▲
by chirindo-tensyu
| 2011-06-15 21:03
| ハンガリー
|
Comments(0)
デブレツェンはハンガリー第二の都市。駅から少し歩き、目あての4つ星(と思ったが3つに落ちたらしい)ホテル「アラ二ビカ」に宿泊。


見かけは立派だったが中はそうでもなく、老朽化が進んでいる。部屋の床の板張りのタイルも剥がれかけていてどうしようかと思ったが、他をあたるのも面倒で泊まる。これで70ユーロは高い。

環境は大通りに面しているわりに静かだった。というのもあたり一帯、車がシャットアウトされ路面電車だけが進入できるようになっている。ほとんどのスペースが歩行者天国で、自動車用の道路は中心部の外側に設けられている。こういう計画的な町は、フランスのストラスブールやドイツの諸都市でも見られた。日本でも採用できないものかと思うが絶対無理だろう。路面電車を邪魔者扱いし、容赦なく排除してきた国だから。


見かけは立派だったが中はそうでもなく、老朽化が進んでいる。部屋の床の板張りのタイルも剥がれかけていてどうしようかと思ったが、他をあたるのも面倒で泊まる。これで70ユーロは高い。

環境は大通りに面しているわりに静かだった。というのもあたり一帯、車がシャットアウトされ路面電車だけが進入できるようになっている。ほとんどのスペースが歩行者天国で、自動車用の道路は中心部の外側に設けられている。こういう計画的な町は、フランスのストラスブールやドイツの諸都市でも見られた。日本でも採用できないものかと思うが絶対無理だろう。路面電車を邪魔者扱いし、容赦なく排除してきた国だから。
▲
by chirindo-tensyu
| 2011-06-14 03:02
| ハンガリー
|
Comments(0)

トカイは居心地のよさそうな町だったが泊まらず先を急ぐことにする。バッカス像の見えるレストランで昼食。

ハンガリアンピザというのは初めて聞いた。トカイならワインとは思うのだがあまりに暑いのでビール!酔っぱらっても困るし。

町をぶらついているうち、コウノトリの巣を発見。
トカイ博物館へも入ったがここはあまり面白味はなかった。

駅へもどると、着いたときホームに落ちていた10フォリント貨がまだあるので拾う。数時間たってもコインが残っているとはやはり田舎の駅だ。16時20発のICでデブレッツェンへ向かう。
▲
by chirindo-tensyu
| 2011-06-13 01:02
| ハンガリー
|
Comments(0)
車窓に葡萄畠の丘陵が見えはじめると、まもなくトカイである。

町へたどり着くと酒神バッカスの像がお出迎え。もう、これは飲むしかないよね。
葡萄畠を見にいきかけたが暑いし遠い。腹も減った。町はずれに1軒のワイナリーが目についたので入ってみる。

ワインリストがあり、高級そうな雰囲気。Tokaj furmint dryを庭のテーブルで試飲。フルミントとは黄色種の葡萄の銘柄。

年号は確か1990年ものだったか。1杯300フォリント。いやー、すばらしかった! トカイは甘いという印象があったが、これほどすっきりしたものだとは。食事にも合いそうだが、食事は提供していない。あまり杯を重ねるとやばいことになりそうなので1杯できりあげる。
町の中心部には別のワイナリーもあって、75とか貼りだしてある。あっ、こっちの方が断然安い、しまったと思ったがワインというのは年号や醸造元がちがえば値段も異なる。どうやらいきなり最上質のを飲んでしまったようだ。後でわかったことだが、私がふらふらと惹かれて入った所は16世紀からつづく名門ワイナリーであった。

町へたどり着くと酒神バッカスの像がお出迎え。もう、これは飲むしかないよね。
葡萄畠を見にいきかけたが暑いし遠い。腹も減った。町はずれに1軒のワイナリーが目についたので入ってみる。

ワインリストがあり、高級そうな雰囲気。Tokaj furmint dryを庭のテーブルで試飲。フルミントとは黄色種の葡萄の銘柄。

年号は確か1990年ものだったか。1杯300フォリント。いやー、すばらしかった! トカイは甘いという印象があったが、これほどすっきりしたものだとは。食事にも合いそうだが、食事は提供していない。あまり杯を重ねるとやばいことになりそうなので1杯できりあげる。
町の中心部には別のワイナリーもあって、75とか貼りだしてある。あっ、こっちの方が断然安い、しまったと思ったがワインというのは年号や醸造元がちがえば値段も異なる。どうやらいきなり最上質のを飲んでしまったようだ。後でわかったことだが、私がふらふらと惹かれて入った所は16世紀からつづく名門ワイナリーであった。
▲
by chirindo-tensyu
| 2011-06-12 02:40
| ハンガリー
|
Comments(0)
バスで麓の町のディオスジェールに着いた。城塞へ行きたいが右も左もわからない。地図を拡げていると白髪の男性がドイツ語で話しかけてきた。昨日もバスの中で降りる場所を教えてくれた人だ。偶然に驚き感謝しながら道を教わる。

城塞は13世紀からのもので朽ち果てているのを修復中。城そのものより周囲の街なみがよかった。おしゃれなカフェも建ちならび、ビールでもと思ったがまだ早くてどこも開いていない。
とりあえずミシュコルツ駅へ戻る。ミシュコルツ郊外には洞窟温泉もあり、訪ねてはみたかったが和歌山の忘帰洞のような温泉を期待していくと失望することはたしかで、やめて次のIC特急でトカイへ向かう。

城塞は13世紀からのもので朽ち果てているのを修復中。城そのものより周囲の街なみがよかった。おしゃれなカフェも建ちならび、ビールでもと思ったがまだ早くてどこも開いていない。
とりあえずミシュコルツ駅へ戻る。ミシュコルツ郊外には洞窟温泉もあり、訪ねてはみたかったが和歌山の忘帰洞のような温泉を期待していくと失望することはたしかで、やめて次のIC特急でトカイへ向かう。
▲
by chirindo-tensyu
| 2011-06-12 01:45
| ハンガリー
|
Comments(0)
古書全般買取
古書全般買取
(学術&一般書、雑誌、古銭、切手、鉄道用品、美術品、刀剣、CD、DVDなど持込歓迎!)
大量の場合は出張買取!
経験豊富な店主が参上し適切査定・即金でお支払
寺社・大学・公的機関OK!!
まずはお電話を!
【智林堂書店】
近鉄奈良駅南へ徒歩5分
もちいどのセンター街内
0742-24-2544
(昼~夕方頃、営業不定)
0742-44-3110
(時間外 8~20時頃)
(学術&一般書、雑誌、古銭、切手、鉄道用品、美術品、刀剣、CD、DVDなど持込歓迎!)
大量の場合は出張買取!
経験豊富な店主が参上し適切査定・即金でお支払
寺社・大学・公的機関OK!!
まずはお電話を!

【智林堂書店】
近鉄奈良駅南へ徒歩5分
もちいどのセンター街内
0742-24-2544
(昼~夕方頃、営業不定)
0742-44-3110
(時間外 8~20時頃)
外部リンク
最新の記事
ワイルドライフ・ツアー その.. |
at 2019-02-15 18:30 |
ワイルドライフ・ツアー その.. |
at 2019-02-14 18:31 |
ワイルドライフ・ツアー その.. |
at 2019-02-13 18:30 |
ホバートの古本屋 |
at 2019-02-12 18:30 |
ホバートのモーテル「メイ・フ.. |
at 2019-02-11 18:55 |
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
カテゴリ
全体ハンガリー
ルーマニア
モロッコ
フランス
スペイン
ポルトガル
イギリス
ドイツ
ラトヴィア
エストニア
リトアニア
フィンランド
モンテネグロ
セルビア
アルバニア
マケドニア
ブルガリア
モルドヴァ
チェコ
スロヴァキア
ウクライナ
スイス
エジプト
シリア
カタール
グルジア
アゼルバイジャン
アルメニア
トルコ
イタリア
ミャンマー
ラオス
ヴェトナム
タイ
マレーシア
フィリピン
中国
台湾
ブルネイ
ニュージーランド
オーストラリア
キプロス
オランダ
アメリカ
コスタリカ
ニカラグア
エルサルバドル
ホンジュラス
グアテマラ
ベリーズ
メキシコ
南アフリカ
レソト
ボツワナ
ジンバブエ
インド
スリランカ
シンガポール
カンボジア
カナダ
アイルランド
アラブ首長国
チュニジア
マルタ
モナコ
アンドラ
韓国
フィジー
サモア
ネパール
オーストラリア
未分類